AGAのメカニズム!ハゲる人とハゲない人の違いって何?
AGAって何?
近年よく耳にするAGAとは、男性型脱毛症のことです。男性型脱毛症という名前からも分かる通り、AGAは男性ホルモンが大きく関係しています。AGAは何も対処しないでいると、より進行していくのが特徴です。
人によって髪が薄くなっていく部分は異なりますが、AGAは額の生え際や前頭部、頭頂部が徐々に薄くなっていくのが特徴です。AGAが進行していくと、最初は抜け毛が増え始めます。そして、生えてくる毛が細くなり、長く太く成長しないうちに抜けてしまいます。さらに産毛のような細い毛ばかりになってしまうことで、地肌が目立つようになりハゲてしまうのです。
AGAのメカニズムとは?
AGAと男性ホルモンは密接な関係にありますが、男性ホルモンがAGAの直接の原因というわけではありません。男性ホルモンの一種にテストステロンというホルモンがあります。このテストステロンは筋肉の量を増やしたり、男性らしい身体つきになるためには必要なものですが、脱毛を促進する作用はありません。
ところが、このテストステロンと、頭皮に存在している5αリダクターゼという還元酵素が結びついてしまうことで、ジヒドロテストステロンというホルモンに代謝されるのが問題なのです。
このジヒドロテストステロンが毛乳頭に存在している男性ホルモン受容体のアンドロゲンレセプターに作用することで、ヘアサイクルを乱してしまうのです。ヘアサイクルが乱れると、毛が充分に成長する前に抜けてしまうため、薄毛に繋がるのです。これがハゲてしまう過程であり、AGAのメカニズムなのです。
ハゲる人とハゲない人の違いとは?
AGAには男性ホルモンであるテストステロンが深く関係していますが、テストステロンはすべての男性に存在しているものです。では、どうしてハゲる人とハゲない人がいるのでしょうか。
5αリダクターゼの活性度が高い!
実は、AGAを引き起こす原因とも言える5αリダクターゼの活性が高い人と低い人がいます。5αリダクターゼの活性が高い人は、低い人に比べて脱毛の原因ホルモンであるジヒドロテストステロンに代謝される量が多くなってしまうため、薄毛になりやすのです。
アンドロゲンレセプターの感受性が高い!
男性ホルモン受容体のアンドロゲンレセプターの感受性の高い人と低い人がいます。AGAは、毛乳頭に存在している男性ホルモン受容体のアンドロゲンレセプターに、脱毛ホルモンであるジヒドロテストステロンが反応することで起こります。
そのため、このアンドロゲンレセプターの感受性が高い人は、低い人に比べてハゲやすいのです。つまり、ジヒドロテストステロンの影響を受けやすい体質の人と、そうでない体質の人がいるのです。
AGAは早期治療が効果的!
日頃から、抜け毛が多く薄毛が気になっている人は、一度、AGAクリニックでの診断をオススメします。抜け毛や薄毛を予防するためには、AGAクリニックで専門医による診断を受けることで、その人にあった効果的な治療を受けることができるのです。
また、事前に行われる無料カウンセリングでは、髪の毛や頭皮の状態を入念にチェックしてもらうことができます。そして、治療方法や治療薬の効果、副作用、治療に掛かる費用などについて詳しい説明を受けることができます。
以前から髪の状態で気になっていることや、詳しく知りたいことなどを何でも相談することができ、自分が納得した上で治療を始めることができます。
また、日頃の生活習慣についての正しいアドバイスなども受けることができます。AGA治療は早期治療が効果的といわれており、治療を早く開始することで育毛効果が期待できると言われています。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。