薄毛対策には食事の工夫が大切!薄毛に良い食べ物まとめ
薄毛に良い食べ物・1【大豆食品、牡蠣】
大豆食品
納豆などの大豆製品には髪の毛を生成する際の材料となるタンパク質が豊富に含まれています。タンパク質はお肉にも豊富に含まれていますが、脂肪分も豊富に含まれているため頭皮の皮脂分泌量を増加させたり薄毛を引き起こす原因になる場合があります。
そのため髪の毛の材料として十分なタンパク質を摂取する場合は、大豆製品を利用することが効果的です。そして大豆製品にはイソフラボンが豊富に含まれています。イソフラボンは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンとよく似た働きをすることで植物性エストロゲンと呼ばれる成分の一つであり、男性ホルモン過剰分泌を抑制する効果を持っています。
薄毛原因の大半を占めているAGA(男性型脱毛症)と呼ばれる症状を引き起こす物質がDHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンの一種です。体内にある男性ホルモンの一種であるテストステロンが、遺伝や食生活の乱れなどの様々な原因で変異して生まれるのがDHTです。
テストステロンが5α-還元酵素と結びつくことでDHTが生成されますが、イソフラボンにはこの5α-還元酵素の働きを阻害する効果があるため、AGAの原因物質の生成を抑制する効果を発揮します。
AGAは発症するとクリニックなどで治療しないかぎり症状の進行が止まることがなく、治療薬の使用には様々な副作用を発症するリスクが伴います。さらに短期間で治療することが困難なため高額な治療費が必要です。そのためAGAの予防や症状の抑制効果をもった大豆製品は薄毛が気になる方にとって大切な食品です。
牡蠣
牡蠣は非常に多くの亜鉛を含んでいる食品です。亜鉛はケラチンという髪の毛の主成分を生成するときに利用されている栄養分です。そのため、体内で亜鉛が不足すると髪の毛の成長が妨げられる原因に繋がりますが、亜鉛を豊富に含んでいる牡蠣を摂取することで髪の毛の健全な成長をサポートすることが出来ます。
さらに、亜鉛は5α-還元酵素の生成を抑制する効果があり、最も多い薄毛原因であるAGAの原因物質であるDHTの生成を阻害することが出来ます。AGAの症状が進行して毛根が死滅すると育毛剤などもまったく効かず髪の毛が生えない状態に陥ります。さらに治療に高額な費用がかかるなど厄介な症状なので、薄毛が気になる方は牡蠣を利用してAGAの予防を心がけることが大切です。
薄毛に良い食べ物・2【緑黄色野菜、ナッツ類、青魚】
緑黄色野菜
緑黄色野菜には髪の毛にとって大切な各種ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれています。とくにビタミンAはタンパク質を利用して髪の毛を生成する働きをサポートする役割を持つため、不足すると薄毛や抜け毛を引き起こす原因になります。
さらにビタミンAの不足は頭皮を乾燥させるなど髪の毛に悪影響を与えますが、緑黄色野菜の摂取でこうした症状を防ぐことが出来ます。そしてビタミンB2が薄毛原因である皮脂の過剰分泌の抑制、ビタミンB6や葉酸などが髪の毛の材料であるタンパク質の吸収促進や頭皮の健康維持など様々な育毛効果を発揮します。
また、ビタミンCが薄毛原因である血行不良を改善するなど、緑黄色野菜の摂取により薄毛対策に役立つ多くの効果を得ることが出来ます。そのため、薄毛の予防や症状改善を目指す方は積極的に緑黄色野菜を摂取することが大切です。
ナッツ類
ナッツ類はとても栄養価が高く、髪の毛の材料であるタンパク質や各種ビタミンにミネラルなどを豊富に含んでいます。とくにナッツ類が豊富に含んでいるビタミンEには血管を拡張する作用があるため、頭皮の血行を促進することが出来ます。その結果、血行不良が原因で髪の毛に必要な栄養が届けられないことで起こる薄毛を防ぐ効果が得られます。
青魚
青魚とはサンマやカツオ、アジなどに代表される背中が青い魚のことを指します。青魚には髪の毛の主成分であるケラチンを構成するアミノ酸であるメチオニンが豊富に含まれています。
さらに青魚に含まれているEPAやDHAなどは血液をサラサラにして血行を促進する効果を発揮します。そのため頭皮の血行不良が原因で起きる薄毛を予防して、髪の毛の健全な成長をサポートする効果が得られます。
このコラムが気に入ったら
ぜひ「いいね!」をお願いします♪
みんなに役立つ情報をお届けします。